こんにちは。ご覧いただきましてありがとうございます!
過去に京都市内のカフェを100件以上巡っているアラフォー会社員、京都出身のぽん太郎です。現在は東海地方暮らし、毎月息子と京都を訪れるほど京都をこよなく愛しています。
このブログでは、”子どもだけでなく親も一緒に楽しむ”をコンセプトに、子連れで行きやすいカフェ、子連れで出かけた遊び場やその周辺のおすすめカフェ、ランチなど食に関する情情報やお散歩情報を元地元民視点でお届けします。
今回は、ハイハイを始めた息子(9ヶ月、11ヶ月の時)と訪れた息子も楽しめる室内遊び場と近辺で親がランチやカフェを楽しめる場所を紹介します。
・ハイハイ赤ちゃんも楽しめる室内遊び場が気になる
・親もグルメを楽しみたい
離乳食もあげられる京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 こども元気ランド
まずは、京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 こども元気ランドのご紹介です。
こちらは、息子が7ヶ月と9ヶ月、 11ヶ月の時に訪れました。
こちらは未就学児が遊ぶ施設ですが、隣接したカフェ?お食事処があるのでそちらも合わせてご紹介します。
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 こども元気ランドの予約はいつから?
こちらの施設は、基本的には予約制になっています。
予約は、5日前から9:30-11:30、12:00-14:00、14:30-16:30の3タームの募集です。
土日はすぐに埋まってしまっている印象ですが、一般的な平日は予約を取るのに激戦ではない印象です(京都市民以外も利用可能です)。
筆者は3月の平日と5月、8月の平日に予約をとりましたが、どちらも予約開始すぐでなくとも予約はできました。
特に5月に訪れた際は、当日入場も可能な形でした。
基本は完全予約制ですが、当日空きがあれば入場することができるようです。
ただし、予約時間の30分後に予約していても来られなかった方の分の予約が解放されるので、もし当日にフラッと訪れる場合はそれぐらいの時間に様子を見た方が良いかもしれません(入り口に空き情報が書かれています)。
3月の方が春休み中だったので少し混み合っていた印象でしたが、8月は夏休み中とはいえそんなに混み合ってはいませんでした。
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 こども元気ランドでランチは食べられる?
今回は、9ヶ月、11ヶ月の時は12:00-14:00の時間帯で予約をしていました。
遊びに行くとなると、今までは授乳室があるか、をメインで気にしていたのですが離乳食を食べるようになって今度は「離乳食を食べられる場所はあるの?」でした。
同じ建物内のすぐ横にカフェ&レストラン暖感未来館店があるのですが、レストランなので離乳食をあげたりできるのかと疑問に思いつつ、9ヶ月の時は離乳食が母乳に置き換わっても満足げにしていたので最悪、授乳で済ませようと考えていました。
実際に行ってみると、入り口の2テーブルほどが持ち込み可能スペースになっていました。
もちろん子供用の椅子もいくつか置いてあり、今回はこちらのスペースを利用させてもらいながら離乳食をあげることができました(レストランで食べても良いのですが、息子がアレルギー持ちのためなかなか難しく)。
ただ、12時ごろになるとイートインのお客さんでも少しずつ混み始めてきたので、離乳食をあげる際は12時より少し早めに行って利用することをお勧めします。
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 こども元気ランドの雰囲気
赤ちゃん用のスペースは区切られており、小さな赤ちゃんも安心して遊ぶことができます。
7ヶ月の頃はハイハイもまだ怪しかったので(転がりながら動けるレベル)、センターの方が持ち運べる畳をひいてくださいましたので、動くことがままならない赤ちゃんでも安心して遊ぶことができました。
9ヶ月になって行ってみると、ハイハイができるようになっていたので行動範囲が広がりました。
ただ、まだまだ赤ちゃんスペースで遊ぶのがメインですし、そのスペースの方が安心でした。
大きな遊具のスペースなどは、大きい子たちが走り回ったりしているので。
また、大きな滑り台が2つあるのですが、こちらは親子で一緒に滑ることができます。
そのため、わたしも息子と一緒に何度も滑り台を滑りました。
結構急な階段を登ることになるので、息子を抱っこしながらは大変ですが、楽しそうにしていたので何往復もしてしまいました。
親も動きやすい格好で行った方が良いなと思いました。
ちなみに、7ヶ月、9ヶ月、11ヶ月で訪れているのですができることがどんどん増えて同じ遊び場をなん度も訪れる楽しみも感じます。
7ヶ月:畳を出してもらって赤ちゃんコーナーでコロコロ。1時間程度で退散
9ヶ月:赤ちゃんコーナーである程度遊べるように。その他のコーナーも少し遊べるように。1時間半程度で退散
11ヶ月:赤ちゃんコーナーを自由に動き回って遊ぶように。木のボールプール内でもハイハイしたり、活動的に。2時間みっちり遊べました。
ちなみに、親もゆっくりお茶できる近隣のカフェについてはこちらの記事でご紹介しております。
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 こども元気ランドの施設情報
住所:京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
営業時間:9:30-11:30、12:00-14:00、14:30-16:30の3ターム休館日、毎週火曜休館日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
アクセス:地下鉄丸太町駅から徒歩5分
亀岡の子供遊び場 KIRI no KO
続いてご紹介するのは、亀岡市にある木育施設KIRI no KOです。
こちらは息子が9ヶ月、1歳の時に訪れました。
9ヶ月、1歳の息子が訪れたKIRI no KOの印象
今回、息子が9ヶ月の時に訪れたのですが感想としては、
楽しめなくはないけど、もう少し大きくなってからの方がより楽しめるかな
という感じでした。
9ヶ月の息子は、ハイハイができて、つかまり立ちもなんとなくできるという状況でした。
9ヶ月の息子には少し早いと感じた理由①:おもちゃがあまりない
こちらの施設、とても広くて動き回れる場所もあるのですが、おもちゃはあまりないんです。
もちろん、全くないわけではなく読書できるコーナーには小さい子向けの本もありますし、食事ができるコーナーには少しおもちゃはあります。
また、おもちゃかはなんとも言えませんが木のボールプールもあリます。
ですが、一般的な木育施設に比べるとおもちゃを置くことをメインとした施設ではないようなのであまりないんですね。
そうなると、ハイハイしかできない息子にとっては動き回ることしかできないため、少し刺激が少なかったようです。
9ヶ月の息子には少し早いと感じた理由②:動き回れることを基本とした設計
こちらの施設、全体的には大きな坂やトンネル、人工芝が敷いてあったり、マットが敷いてあったりと動きまわれることを基本とした設計がされている施設かな、と感じました。
ただ、ハイハイの息子でも小さな坂であれば頑張って登れるものがあったり、大きな坂は筆者と一緒に滑り台のように滑ったりと一人では難しい点もありますが色々と一緒に楽しむことはできました。
小さな坂を登れた時は、もうこんなことができるようになったのね・・・!と嬉しくなりました。
また、人工芝の芝はチクチクするのか通りのが嫌だったようで泣いていたりと、新しい発見もたくさんありました。
1歳の息子ではどうだったか
その後、1歳の時にも訪れましたが、まだハイハイしかできない息子にはやっぱり上記と同じ感じで少し早いかなと思いました。
また、土日に訪れたこともありめちゃくちゃ混み合っていて、1時間ぐらいで退散してしまいました。
平日の空いている時に行くと、また違う景色が見えたかもしれません。
KIRI no KOのアクセス
JR亀岡駅を降りて、すぐだと思っていたのですが京セラドームまでも多少の距離があり、思ったより歩く印象でした(ただ、筆者が直結ぐらいのイメージをしていたので歩くといっても数分です)。
訪れたのが5月と少し暑かったこともあり、余計に距離があるように感じたのかもしれませんが、駅から京セラドームが見えてくるとすぐかと思いきや、まわり込んで対角線の方向に向かわないといけません。
途中に公園やスターバックスコーヒーもあるので、季節が良ければもう少し大きくなると屋外でも遊ぶことができる場所はあります。
KIRI no KOの予約方法は?
こちらは事前に予約というかたちは取られていないようです。
京都市内から外れているということもあってか、平日の日中はめちゃくちゃ空いていました。
ただ、夏休みのお盆期間の土日は入場制限がされていたので、行く日程により混み具合のチェックは必要です。
混雑状況は、インスタ等で確認することができますし、LINEを登録しておくと「混雑状況」を押すだけで教えてくれるのでこちらを事前登録しておくと便利です。
また、利用規約のチェックを事前にLINEでしておくとスムーズに入館ができます。
KIRI no KOでのランチは?フードコートはどんな?
息子が9ヶ月の時に行ったこともあり、今回は親子別で食事をしました。
息子は、施設内にある離乳食が食べられるコーナーで、バンボに座って離乳食を食べさせ、筆者は京セラドーム内のフードコートでいただきました。
先にフードコートを覗かなかったので施設内の離乳食が食べられるコーナーで食べさせたのですが、フードコートにも子連れ向きの場所がしっかりとありました。
ただ、ハイハイをしだした息子なので座敷だと机の上のものを触ったり、動き回ってしまうので今回はバンボで食べさせてよかったかなと思います。
フードコートは、パン屋さん、おにぎりやさん、ポテトやナゲットなどのスナックを売っているお店など数種類ありました。
筆者が訪れた際は、いくつかのお店はクローズしていて夕方オープン予定などの記載もあったため、お目当てのお店がある場合は事前に確認した方がよいかもしれません(土日に訪れた際は、全店オープンしていました)。
今回はパン屋さんとスナック系のお店で昼食を調達。
お値段はそれなりでしたが、とっても美味しかったです!
無性にポテトが食べたくなり、ポテトもいただきました。
全体的に、平日ということもあり全く混み合っておらず(むしろ閑散としている・・・)状態で、利用もとてもしやすかったです。
KIRI no KOの周辺には何がある?
京都市内はさまざまな場所を訪れていますが、亀岡駅で降りたのって初めてかも、という形で降り立ったのですが、駅周辺(京セラドーム側)は何もありません。
道路を渡った向かい側に公園があるのと、スターバックスはありました。
帰りのタイミングに息子が寝ていたら、スターバックスにでも寄ろうかと思っていたのですがなぜか寝ず今回は断念しました。
KIRI no KOの施設情報
住所:亀岡市亀岡駅北1丁目8−2 サンガスタジアム by KYOCERA 内 KIRI no KO
営業時間:10:00-17:00
アクセス:JR亀岡駅徒歩3分
まとめ
今回は、ハイハイ赤ちゃんと訪れた京都 室内の遊び場・木育施設とランチ・カフェどころについてご紹介をしました。
ハイハイし出した赤ちゃんとのお出かけのご参考になれば幸いです。

