こんにちは。ご覧いただきましてありがとうございます!アラフォー会社員(育休中・息子1人)のインテリア・建築好き、京都出身のぽん太郎です。
現在は関東暮らし、隔月で息子を連れて京都を訪れるほど京都をこよなく愛しています。息子が生まれる前は自由に京都を楽しんでいましたが、息子がいるとそうはいかない!でも、京都の街並みを楽しみたい!
自分なりに、どうすればストレスなく親子で楽しめるか試行錯誤しながら京都の街を楽しんでいますので、赤ちゃんとめぐる京都の街について元地元民視点でお届けします!
今回は、京都駅から徒歩10分程度。京都水族館や京都鉄道博物館がある京都梅小路公園で過ごせる子連れカフェ・ランチ情報の届けです。
今回は、息子はまだ生後3ヶ月と言うこともあり、水族館も鉄道博物館もよくわからないだろうと言うことで、梅小路公園をお散歩してカフェによると言うお散歩をしました。
のんびり、てくてく、相棒(息子)との良い思い出になりました。
・梅小路公園での過ごし方を知りたい
・梅小路公園内にある赤ちゃん連れで行きやすいカフェを知りたい
京都駅から梅小路公園までの道のり、おすすめルート

まずは、梅小路公園までのアクセスについてです。
梅小路公園までのアクセスは、京都駅から歩いていくか、京都駅で嵯峨野線に乗り換えて梅小路京都西駅で下車して直接公園内に入るかの大きく2通りがあります。
もちろんバスでも行くことはできますが、インバウンドでバスが混み合っているためベビーカーでの移動を考慮すると難易度が高いため今回は選択肢から省きました。
梅小路京都西駅から直接梅小路公園へ
まずは、梅小路京都西駅から直接梅小路公園に行く方法です。
京都駅で嵯峨野線に乗り換え、1駅で梅小路京都西駅に到着します。
今回私は、次にご紹介する京都駅から歩いて梅小路公園を選びました。
理由としては、
・嵯峨野線は15〜20分に1本しかない
・時間帯によっては、嵐山に行く観光客でめちゃくちゃ混み合う
・少しお散歩してから、カフェを利用したかった(公園の入り口の関係)
などが挙げられます。
梅小路西駅から梅小路公園に行くのはとても便利なのですが、上記の理由から今回は歩いて梅小路公園に向かいました。
ただ、電車に関しては平日でもお昼前ぐらいの時間を避けると電車の混雑は少し避けられるかもしれません。
注意する点としては、帰りにこの駅から京都駅に1駅乗ろうとすると特に夕方の時間帯などは嵐山から京都駅に帰ってくる観光客の方がとても多く、車両によってはベビーカーで乗り込む余裕がない可能性もあります。
※特に、一番前の車両は京都駅の他のホームへの乗り換え階段が一番近いため、かなり混み合っています。
京都駅から歩いて梅小路公園へ

上記の理由から、今回は息子と母とてくてく歩いて梅小路公園に向かいました。
といっても歩いて10分ほどなので、苦痛にはなりません。
ただ、残念ながら京都駅周辺は「京都らしい街並み」が広がっている訳ではないので、烏丸御池などの市内に比べると特に街歩きを楽しめると言う要素が少ないかと思います。
そのため、特におすすめのルートはないのですが、八条口から向かう場合、大宮通から線路を越えようとすると、階段しかなくベビーカーでは通れないため注意が必要です。
距離的にも近いのは、京都タワー側の出口から行く方が近いため、そちらから向かう方が良いかと思います。
梅小路公園内のおすすめルート
私は、今回
京都駅から歩いて梅小路公園→公園の中を散策→カフェ→梅小路公園西駅から帰宅
と言うルートを通りました。
梅小路公園は、京都駅からですと「ちびっこ広場」がある入り口から入ります。
芝生広場でのんびりも良いかと思いつつ、今回は線路沿いを歩いて電車と息子の写真を撮影したりしました。
線路沿いは、嵯峨野線・京都線・東海道新幹線が見てるので運が良ければ遠目ですが電車や新幹線が一緒に通っている写真を撮影することができます。
線路沿いはベンチなどもあるので、そこで休憩もできます。

線路沿いを道なりに進んでいくと、梅小路ポテルあたりに出るのでそこから芝生広場に行くのもありですし、この後紹介する市電カフェやスターバックスコーヒーで休憩するのもありかと思います。
市電カフェ

ここからは、3ヶ月の息子とでも楽しめそうなカフェ情報についてです。
まずは、電車内がカフェになっている市電カフェのご紹介です。
市電カフェの雰囲気やメニューについて
こちらの市電カフェは遊び心いっぱいの鉄道カフェで、実際に京都の街を走っていた市電の中で軽食が楽しめるカフェです。
吊り革の形に見立てた「カタカタつりかわぱん」や京都美山牛乳ソフトクリームなどがおすすめです。
ただ、残念ながら市電の中に入るには階段があり、市電自体も小さいことから、ベビーカーのまま入ることは困難です。
そのため、ベビーカーで利用する場合は市電カフェのすぐそばにあるベンチでの利用がおすすめです。
オーダー自体は、市電カフェの中に入らなくてもできますので、雰囲気は味わえると思いますよ。
市電カフェのマブカップとは?
市電カフェのグッズとして有名なのが、マグカップのようです。
プラスチックのカップのようですが、年毎に様々なカラーとデザインが出ているようで、マニアには人気のようです。
息子がもう少し大きくなって電車に興味を持ち始めたら、チェックしてみようかなと思います!
市電カフェ施設情報
住所:京都府京都市下京区観喜寺町56-3 505号車 梅小路公園
TEL:075-352-2500
営業時間:10:00-18:00
アクセス:JR京都駅から徒歩15分、梅小路京都西駅から303m
スターバックスコーヒービバスクエア京都 梅小路公園店

続いてご紹介するのは、スターバックスコーヒービバスクエア京都 梅小路公園店です。
ビバスクエア京都とは京都唯一の屋外スケートリンクがある施設。
スケートリンクは屋外ですので、その横にスターバックスコーヒーがあります。
京ことばで「お気に入りの場所」という意味を持つ「すいば」をデザインコンセプトに内装は仕上げられており、一般のスターバックスの店舗と比べると店内のデザインが少し異なります。
スターバックスコーヒービバスクエア京都 梅小路公園店の雰囲気やメニューは?
スケートリンクのすぐそばにある施設ではありますが、メニューは一般のスターバックスコーヒーと同じとなります。
店内は、1Fでオーダーして2Fがメインのイートインスペースとなります。
1Fのオーダースペースは空間に比べて、商品の展示などがかなり限られているため、とても広いスペースになっています。
そのため、ベビーカーでの入店もスムーズです。
ただ、エレベーターがないため2Fのイートインスペースにベビーカーのまま上がるのは難しそうです。
お店の方にお伺いしたところ、1Fにベビーカーを置いて2Fに上がるとは可能とのことでした(ただ、お手伝い等は難しいとのことです)。
母と訪れていたこともあり、ベビーカーを置いて2Fに行くこともできたのですが、面倒だったこともあり1Fのテラス席で楽しみました。
1Fのテラス席は公園にも面しているので、空いているかもすぐわかるのでクイックに利用したい際はオススメです。
少し2Fをのぞいてみたところ、お店の雰囲気はお子様づれも多々いらっしゃる感じで、適度にざわざわしていました。
2Fは店内にいながらピクニック気分を味わえると言うことで、カラフルな家具の配置やテーブルの天板は80〜100年ほど使われていたという古いお寺の梁を利用していたりと家具・インテリアにも注目したい店舗です。
スターバックスコーヒービバスクエア京都 梅小路公園店はテラス席もあり
1Fにもテラス席がありますが、2Fにもイートインスペースは室内とテラス席があり、テラス席からはスケートリンクを見ることができます。
こちらのテラス席はとても広いため、もう少し子供が大きくなったら季節が良い時に訪れたいなと思います。
また、小さい子供一人でスケートをさせることは難しいですが、パパと一緒だったり、一人でも滑れる年齢になるとこのテラス席から子供がスケートをしている姿を眺めるのも良いかなと思います。
スターバックスコーヒービバスクエア京都 梅小路公園店施設情報
住所:京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園内 JR梅小路京都西駅前
TEL:075-741-7656
営業時間:7:00-21:00
アクセス:梅小路京都西駅(JR西日本)徒歩3分
次回は訪れたい梅小路ポテル cafe
ここからは、次回訪れたいと思っている梅小路ポテルのカフェです。
こだわりの珈琲・紅茶・季節のタルトがあり店内の利用に限らず、テイクアウトも楽しめるとのことです。
開放的な窓からは梅小路公園も見えるようですので、お天気があいにくても楽しめそうだと思います。
梅小路ポテル cafeで気になるポイント

こちらのカフェですが、カフェ利用すると、10:00-14:30の間ですと2Fにある「Park(プレあわいの間)」と言う場所が利用できるようです。
木のおもちゃなどもあるようで、もう少し子供が大きくなったら遊べそうなので次回はぜひ訪れてたいと考えています。
梅小路ポテル cafe施設情報
住所:京都府京都市下京区観喜寺町15
TEL:075-284-1110
営業時間:10:00~18:00(Food L.O.17:30)
アクセス:梅小路京都西駅(JR西日本)徒歩3分
梅小路公園近辺の授乳
ここからは、梅小路公園近辺の授乳室についてです。
梅小路公園近辺の授乳室等の情報ですが、時間の関係もあり今回私自身は京都駅で済ませてから移動しました(今回、利用したのはイオンモール京都の授乳室です。)。
次回訪れたいと思っている梅小路ポテルには授乳室があるようですので、カフェ利用時に利用が可能だと思います。
まとめ
今回は、京都駅すぐそばの梅小路公園の赤ちゃんとの楽しみ方やカフェ情報について、お伝えしました。
お出かけされる際の手助けになりますと幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。