MENU
グルメ・街歩き

京都 烏丸御池 新風館の子連れランチにオススメ店3選

こんにちは。ご覧いただきましてありがとうございます!アラフォー会社員(育休中・息子1人)のインテリア・建築好き、京都出身のぽん太郎です。
現在は関東暮らし、隔月で息子を連れて京都を訪れるほど京都をこよなく愛しています。息子が生まれる前は自由に京都を楽しんでいましたが、息子がいるとそうはいかない!でも、京都の街並みを楽しみたい!
自分なりに、どうすればストレスなく親子で楽しめるか試行錯誤しながら京都の街を楽しんでいますので、赤ちゃんとめぐる京都の街について元地元民視点でお届けします!

今回は、京都の中心エリアにある新風館のお店のご紹介です。

2020年に隈研吾設計で一新されてから、オシャレ度が増し、若者がたくさんいるというようなイメージの施設に生まれ変わりましたが、意外に子連れでも楽しみやすいお店も多々あります。

今回はそんな新風館の中で子連れでオススメのお店についてご紹介します。

ぽん太郎
ぽん太郎
💡この記事は、以下のような人におすすめ!
・新風館内で子連れで行きやすいカフェ・ランチができるお店を知りたい
・新風館の授乳室情報が知りたい

季節の野菜プレートが産後の身体に染みる本と野菜 OyOy(おいおい)

新風館の外観

まずは、外から見ると本屋さん?野菜やさん?、カフェもあるの・・・?とちょっと戸惑うけどオシャレなお店、本と野菜 OyOyさんのご紹介です。

本と野菜 OyOyとは

野菜たち

この、本と野菜の組み合わせってどういうこと?ということで、初め筆者は少し戸惑いました。

こちらのお店は京都でオーガニック野菜を扱われている「坂ノ途中」と、東京の神楽坂にある本屋かもめブックスを展開する「鴎来堂」の2店舗がコラボレーションされた店舗となります。

お店の壁面の半分ほどが本棚となっていて「食べる」「旅」「生きる」「読む」「暮らし」の大きな5つのジャンルを中心とした本が並んでいます。

ちなみに、完全なる余談ですが正直、初めはとてもオシャレすぎて何屋さんかわらかずめちゃくちゃ入りにくいお店のように感じました。

ただ、出産後に身体に染みるお野菜のお店がある、と友人に聞いて「ここか!」となり、一気に入店のハードルが下がりました。

本と野菜 OyOyの野菜プレート

野菜プレート

こちらのおすすめは、「坂ノ途中」の季節のお野菜を使った野菜プレートのランチ1,850円)です。

スイートも、豆花やキャロットケーキなどがあるとのことでこちらも身体に良さそうなラインナップです。

ちなみにこのお野菜プレートのランチは、金土日のみの提供となっていますので注意が必要です。

また、テイクアウトできるようのお弁当もあるようです。1800円とお弁当にしてはちょっと高価に感じますが、店内で提供されている野菜プレートとほぼ同じ内容のようですのでそんなに高くはないのかと思います。

本と野菜 OyOyは予約できるのか

こちらのお店は予約が可能とのことです。

ただ、ネット予約等はできず、電話の予約となり15時以降の予約のみ受けられているようです。

そのため、残念ながら先ほどご紹介したランチは予約することができません。

本と野菜 OyOyの施設情報

住所:京都市中京区場之町586-2 新風館 1F
TEL:050-5589-4624
営業時間:月・水・木 11:00 – 20:00L.O. 19:00
金・土・日 11:00 – 21:00 L.O. 20:00
火 定休日
〔月・水・木〕※月曜のLIGHT MEALは15:00~
DRINK / DESSERT/ LIGHTMEAL 11:00-20:00 (L.O.19:00)

〔金・土・日・月〕※月曜の食事はランチのみ
DRINK / DESSERT 11:00-21:00 (L.O.20:00)
FOOD 11:00-15:00 / 17:00-21:00(L.O.20:00)
アクセス:京都市営地下鉄烏丸御池駅 南口改札口直結

ACE HOTEL 1FにあるコーヒーショップStumptown Coffee Roasters

Stumptown Coffee Roastersの内観

次にご紹介するのはACE HOTELのロビーフロアにあるコーヒーショップStumptown Coffee Roastersです。

※ACE HOTELはアメリカのシアトルで創業したライフスタイルホテルです

Stumptown Coffee Roastersとは

なかなか聞きなれないこちらのお店ですが、20年以上にわたり、最高クラスのクラフトコーヒーを提供しているACE HOTELの長年のパートナーとされているのがこのStumptown Coffee Roastersとのこと。

こちらは、初の海外出店店舗になるようです。

つまり、このお店でしか味わえないコーヒーを味わうことができるということになるかと思います。

タンブラーやトートバック、マグカップなどのオリジナル商品も購入できます!

Stumptown Coffee Roastersの雰囲気は?

コーヒーとノート

こちらのお店の雰囲気ですが、ホテルのロビーにあることもあってか全体的に混み合う、かつザワザワしている印象です。

席はただ、混み合ってはいるもののなんだかんだすごく並ばなくとも席につける印象です。

こちらは、大きなソファ席もあるお店のため、赤ちゃん連れでも入りやすいかと思います。

また、通路も広めですし、ホテルのロビーということからも空間にかなり余白はあります。

ただ、コーヒーを購入するエリアは別の部屋となっており、広くはあるのですが人が多くごちゃごちゃしている印象です。

ただ、モノが多くて通れないというわけではありませんので、ベビーカーを押してでも入ることは問題ないかと思います。

Stumptown Coffee Roastersは予約可能?

こちらは、セルフサービスのカフェということもあり予約はできません。

ただ、筆者は結構訪れていますが長時間待ったことはありません。

PC作業されている方も多々いらっしゃいますが、それなりに出入りはあるので少し待てば割とすぐに座ることができると思います。

Stumptown Coffee Roastersの施設情報

住所:京都市中京区車屋町245-2 エースホテル京都 1F
TEL:075-229-9000
営業時間:7:00 – 19:00
アクセス:京都市営地下鉄烏丸御池駅 南口改札口直結

広い店内が魅力的ミスター モーリスズ イタリアン

ミスター モーリスズ イタリアンからの景色

続いてご紹介するのは店内がとっても広いミスター モーリスズ イタリアンです。

ミスター モーリスズ イタリアンとは

新風館の中にあるイタリアンというと、ちょっとハードルが高いのかしら・・・?と思ったりするのですが、実際はそんなことはなく「ご近所レストラン」として気軽な利用を目指したお店のミスター モーリスズ イタリアン。

店内からは新風館を見下ろすことができるレストラン兼屋上カクテルバーとなっています。

ミスター モーリスズ イタリアンの雰囲気は?

ミスター モーリスズ イタリアンのテラス席

屋内・屋外含めると170席もある大きなお店。

入ってみると、店内もとても広く席と席の間もかなり感覚が広くとられているのでゆったりと過ごすことができます。

ソファ席もあり、小さな子供や赤ちゃん連れでも入りやすいのではないかと思います。

お店の雰囲気としては、広いので全体的にゆったりした印象で、あまりザワザワしている感じはありませんでした。

みなさん、のんびり・ゆったりお食事を楽しまれているような印象で余裕がある雰囲気です。

もちろんベビーカー入店も可能とのことですので、家族でのお祝いやランチなどにとても利用がしやすいお店かと思います。

ミスター モーリスズ イタリアンの施設情報

住所:京都市中京区車屋町245-2 Ace Hotel Kyoto 3F
TEL:050-5457-9752
営業時間:月・火・水・木・金・祝前日 11:30 – 15:00/17:30 – 22:00 L.O. 21:30土・日・祝日 11:30 – 22:00 L.O. 21:30
アクセス:京都市営地下鉄烏丸御池駅 南口改札口直結

新風館の授乳室情報

ここからは、新風館の授乳室情報です。

新風館の授乳室は、商業施設エリアのお手洗いの近くにあります。

授乳室が2部屋(鍵がかけられます)、おむつ交換台、調乳などができる設備がある部屋になっています。

口コミでは狭い、という声が多々ありますが確かに狭いです。

筆者のマイカーであるベビーカーyoyo3はかなりコンパクトですので授乳室の中にも入ることができましたが、大きいベビーカーですと部屋自体にまず入れないかと思います。

この点については最新施設なのに・・・など賛否両論あると思いますが、個人的には清潔に利用できる場所があるだけでもありがたい・・・!というのが本心。

ないと、お出かけ自体できないですしね。

中が清潔ですし、清掃の方もウロウロされているので防犯上もあまり心配がいらなさそうです。

また、近くには多目的トイレ(これはベビーカーが余裕で入れるぐらいの広さです!)もあるので、お手洗いに行きやすいのも良いポイントでした。

まとめ

今回は烏丸御池の商業施設、新風館についてご紹介しました。

施設内は階段も多々あるものの、スロープ等の設えもあるのでベビーカーでの移動はさほど大変ではないかと思います。

むしろ安心してお出かけできるような場所でした。

新風館にはまだまだいけていないお店など多々あるので、また実際に訪問したらご紹介できればと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。