プロフィール

初めまして、「ぽん太郎」です。
旅行好きの夫と、東京都内に暮らしています。京都生まれの京都育ち、就職してから関東に来ました。長年の婚活を経て、結婚しました。

昨年子供が産まれ、現在育休中です。隔月で京都に帰省するという自由な生活を送っています。

夫と子供と一緒に帰ったり、子供と2人で帰ったり。そのほか最近では子供が生まれる前によく行っていた月1回程度の旅行を少しずつ再開していたりします。

大学では建築系のことを学んでいたこともあり、インテリアも大好きです。

京都のカフェ・お店が好きなわけ

帰省するたびに行く京都のカフェ・お店

子供が産まれてから、育休中ということもありだいたい隔月で京都に帰省しています。そのたびにめぐっている京都のカフェ。

出不精&方向音痴なわたしは東京だと、街が広すぎて「開拓しよう!」という気持ちになかなかなれなかったのですが京都だと開拓したい気持ちがむくむくとわいてきます。

今までは一人でふらっと帰った時は主にカフェの開拓、夫と一緒に帰ってディナーに出かけたりしていました。

今はまだまだ小さい子供のため、子供の遊び場に行って遊ぶなんてこともできない月齢ということもあり、帰省した際にはやっぱり大好きなカフェ巡りは続けたい。

ただ、子供が産まれてから大好きなカフェ巡りをする際も「ここは子連れでも大丈夫なお店なのだろうか」「泣いてしまったらどうしよう」とドキドキするように。

でも、せっかく帰省しているのだから

・京都のカフェ巡りや街巡りは継続して続けたい。
・TPOはわきまえた上で、「子供がいるから諦める」ということはしたくない。

そんな思いも強くあり、調べたり地元の友人に聞いたりしながらできる範囲でカフェ巡りを続けています。

今までは気にもしなかったことが気になったり、母になることで新たな発見も色々とあります。

また、今までは移動手段としてバスを中心に利用していましたが、インバウンドで混雑している京都市内で子連れ(ベビーカー)での移動は至難の技。

主に電車を使って、ベビーカーで移動しています。

東京にいると街中に行くにも人混みで一苦労だったりするのですが、街がコンパクトな京都は子連れで移動するにもとっても移動しやすいように思います。

ベビーカーで子連れで楽しめる碁盤の目の街にある素敵なカフェを制覇したい!という気持ちがむくむくとわいてきています。

京都の街巡りの魅力

京都は町がコンパクトにまとまっていることもあり、歴史的な建物も多く、街を歩くだけでも刺激になると思います。

東京にできた最新の施設を楽しむのも良いのですが、わたしにとっては最新の施設よりも歴史的な街歩きを子供と楽しむ方が刺激的です。

まだいろんなことがあまりよくわかっていない子供にとっても、良い刺激になるのではないかななんて勝手に想像しています。

特別なことなんてなくても、素敵な街並みを子供とベビーカーで巡ることが、最高の幸せです。

ブログを書こうと思ったきっかけ

赤ちゃんと出かけるってどうすればいいの?

出産して一ヶ月検診が終わった後にふと思った疑問。

いつ泣くかわからない子供を抱えていても、お外の世界を一緒に楽しみたい!そんな思いがあります。

愛する京都情報をしっかり伝えたい!

一昔前は、よく「京都のガイド本」を購入してお店をめぐっていました。最近では子連れの情報もインスタグラムなどでの情報収集をメインとしています。

ただ、一時的な情報としてはとても参考になるのですが、パッと入ってくる情報としては良いものの、検索やアーカイブ化は難しいように感じています。

京都の赤ちゃん連れでも大丈夫なカフェや街歩き処を、しっかり紹介したい!

自身のアーカイブや子供との思い出の意味も込めていますが、大好きな京都の魅力を少しでも届けたいなと考えています。

子連れ・赤ちゃん連れでの不安を払拭したい!

お店のグルメ情報に加えて、子連れ・赤ちゃん連れで気になるのは授乳できる場所はあるのか、おむつ替えは?、場所は広いのか、清潔なのか、混雑具合は・・・?など私自身気になることが多々ありました。

カフェや街歩き情報に加えて、私自身が不安に思っていた点、どのように解消したかなど含めてご紹介します。

赤ちゃん連れでも安心して行ってみたい!、という場所を見つけるヒントになると幸いです。