グルメ・街歩き

京都・岡崎 動物園周辺を子連れで楽しむランチテイクアウトや散歩・遊び場

こんにちは。ご覧いただきましてありがとうございます!アラフォー会社員(育休中・息子1人)のインテリア・建築好き、京都出身のぽん太郎です。
現在は関東暮らし、隔月で息子を連れて京都を訪れるほど京都をこよなく愛しています。息子が生まれる前は自由に京都を楽しんでいましたが、息子がいるとそうはいかない!でも、京都の街並みを楽しみたい!
自分なりに、どうすればストレスなく親子で楽しめるか試行錯誤しながら京都の街を楽しんでいますので、赤ちゃんとめぐる京都の街について元地元民視点でお届けします!

今回は、京都・岡崎公園のエリアを3ヶ月の息子と京都を楽しんだ際のご紹介になります。動物園や平安神宮などもありますが、3ヶ月の息子には一緒に楽しむには少し早い・・・!
※寝ている時間が多い時期だからこそ、自社仏閣を巡れるという考え方もあると思いますが私にはハードルが高かったので近辺で楽しんでいます。

テイクアウト可能なパン屋さんとママも楽しみながら、まったり気を使わずに回れる場所や近隣の授乳室などをご紹介します!

ぽん太郎
ぽん太郎
💡この記事は、以下のような人におすすめ!
・岡崎公園周辺の赤ちゃんとのお散歩道を知りたい
・岡崎公園周辺でテイクアウトできるパン屋さんを知りたい
・岡崎公園周辺の授乳室情報が知りたい

テイクアウト可能なパン屋さん:ホーフベッカライ エーデッガー・タックス、リグナム

まずは、テイクアウト可能なパン屋さんのご紹介です。

ハプスブルク家御用達ベーカリー:ホーフベッカライ エーデッガー・タックス

ベーカリーのパン

まずは、ハプスブルク家御用達のベーカリー、ホーフベッカライ エーデッガー・タックスのご紹介です。

こちらの店舗はマンションの1階にあります。

パンの販売があるため、テイクアウトして岡崎公園で食べる、またはテラス席もあるので赤ちゃん連れでも利用がしやすいかと思います。

もちろん、赤ちゃんOK、ベビーカー入店OKのお店です。

また、ベビーカーですとベビーカーを押しながらパンを取るのが結構ハードルが高く感じるのですが、こちらのお店はショーウィンドウに並んでいるパンをお店の方に言ってとってもらう形ですのでベビーカーを押しながらでも安心です。

ホーフベッカライ エーデッガー・タックスの雰囲気や予約は可能なのか?

まず、予約が可能かについてですが現在予約は受けられていないようです。

過去には予約を受けられていたようですが、無断キャンセル等が続いたため予約不可となっているようです。

時間帯によっては、混み合っており待ち時間が発生したりするようです。

筆者は子連れではないのですが平日の日中に訪れた際は、とても空いていました。

また、ホーフベッカライ エーデッガー・タックスはテイクアウトはもちろんですが、イートイン席もあります。

店内はそんなに広くはありませんが、比較的落ち着いた雰囲気のお店です。

席数は、店内に3席のテーブルが4つ、テラス席は4席×4テーブルあり、気候が良いとテラス席でのんびりするのも良いかもしれません。

テラス席は席の前が駐車場になっているので、外の景色を見ながら、という雰囲気ではないかなという印象です。

ただ、駐車場まで少し距離はあるのでベビーカーで通るスペースはありますし、グリーンに囲まれており綺麗ですので、空間自体も楽しむことは可能だと思います。

ホーフベッカライ エーデッガー・タックスのメニュー

こちらで提供されているメニューについてですが、パン・ケーキ・焼菓子・サンドイッチと沢山の種類があります。

ちなみに、席の予約はできませんが上記のメニューに関しては前日までにご連絡すると取り置きしていただけるようです。

ハンドカイザーが看板メニューのようですが、カイザーですのでアレンジして食べるのが主流のようなので、こちらはお家用のお土産に良いかもしれません。

そのため、テイクアウトして利用する際は菓子パンやサンドイッチが良いかと思います。

このお店は京都にしかないため、焼き菓子やジャム類はお土産にも良いかもしれません。

ベーカリーのパン2

ホーフベッカライ エーデッガー・タックスは閉店しているのか

こちらのお店、閉店しているという噂があるのですが現在も営業されています

なぜ閉店の噂があるかと言うと、2015年に東京に日本1号店をオープンされていたのですが2017年に閉店されています。

その後、京都で再オープンされているので閉店という噂があるようです。

ホーフベッカライ エーデッガー・タックスの施設情報

住所:京都府京都市左京区岡崎成勝寺町3-2
TEL:075-746-6875
営業時間:月・火・金・土・日 10:00 – 18:00、水・木定休日
アクセス:地下鉄東山駅より約400m

焼きたてパンが食べられるベーカリーカフェ:リグナム

ベーカリーのパン3

ここからは焼きたてパンが食べられるベーカリーカフェ、リグナムのご紹介です。

こちらのお店もパン、フレンチトースト、旬なフルーツや野菜を使ったブランチメニューなどがあり、テイクアウト、店内利用の両方が可能なお店です。

リグナムは予約可能なのか?

こちらのお店、店内のお席は予約が可能です。

席のみの利用から、季節のパフェなどの予約が可能とのこと。

ただ、ベビーカーで入店を希望の際は予約の際に伝える必要があるようですので、店内を予約して利用する場合は注意が必要です。

また、予約サイトには「音のでるおもちゃ」などはご遠慮くださいとの記載もありますので、赤ちゃん連れの場合はテイクアウトの利用が安心かと思います(息子の現在のお気に入りは、カサカサと音が鳴るおもちゃなので、筆者はテイクアウト利用になるかと思います)。

リグナムのメニュー

ベーカリーのパン4

テイクアウトができるパン、フレンチトースト、フルーツサンド、オープンサンドやお魚のランチなど様々なメニューがあります。

テイクアウトとしてはパンがメインかと思いますが、ここのお店の良いところはもちろん時間帯によりますが焼きたてパンが食べられるところ。

お天気が良い時は、岡崎公園でパンを頬張るのも良いかなと思います。

リグナムのお店の雰囲気

お店の雰囲気は、個人での利用や女性同士の利用が多い印象です。

赤ちゃん連れの場合は店内利用よりも、テイクアウトの方がオススメではありますが、テラス席も4席あります。

テラス席なら赤ちゃんの利用もしやすそう、と思うのですが偶然かもしれませんが筆者はテラス席を利用されている人を見かけたことがほぼありません。

大通りに面してはいますが、通りまで距離はあるので決して過ごしにくい場所ではないかと思うのですがタイミングの問題か、あまり利用されていないのかもしれません。

リグナムのアクセス・施設情報

住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町36-1 ―1F
TEL:075-771-1711
営業時間:火曜日 〜 金曜日 / 9:00 〜 18:00、土日祝 / 8:00 〜 18:00、月曜日定休
アクセス:市営東山駅徒歩5分、京阪三条徒歩11分

 

ここからは、岡崎公園近辺の赤ちゃん連れての楽しみ方のご紹介です。

岡崎公園周辺の楽しみ方:岡崎公園、京セラ美術館、平安神宮の大鳥居

岡崎公園周辺には、京セラ美術館や平安神宮など歴史的な建物から京都市立動物園など子連れでも楽しめるスポットが沢山あります。

沢山の遊具がある、そんな場所ではありませんが上質な空間に身を寄せることで赤ちゃんにも良い刺激になるのではないかと思います。

岡崎公園の楽しみ方

まずは、岡崎公園の楽しみ方に関するご紹介です。

岡崎公園の楽しみ方①:フリマやマルシェ、蚤の市を楽しむ

岡崎公園では、不定期ではありますがフリーマーケットやマルシェ、蚤の市が開催されています。

イベントの内容にもよりますが、めちゃくちゃ混雑するというシーンはあまり見たことがないのでベビーカーでものんびり見ながら楽しむことができるかと思います。

屋外なので、赤ちゃんが泣いてしまってもあまり気になりません。

岡崎公園の楽しみ方②:ベビーカーでお散歩

平安神宮の外観

ベビーカーでお散歩って普通ではあるのですが、ここは京都。
岡崎公園の北側にはすぐ平安神宮が見えます。

なかなか3ヶ月の赤ちゃん連れで自社仏閣の中に入る気には私はならないのですが、岡崎公園内をお散歩しながらも平安神宮の雰囲気等は感じることができます

また、公園内は緑がいっぱいですのでとっても気持ちいいお散歩ができるかと思います。

ただ、ロームスクエアではたまにボール遊びをしている小学生たちもいるので赤ちゃんに当たらないように注意してくださいね。

岡崎公園施設情報

住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町
TEL: 075-222-3119

歴史的建築を感じながら時間を過ごす:平安神宮の大鳥居、東山キューブテラス

赤ちゃんと言っても年齢で随分違うと思いますが息子は3ヶ月。
まだまだ自分で何かをする、ということができないので素敵な空間や景色に触れさせたい!と思い息子と訪問した場所を2箇所ご紹介します。

平安神宮の赤い大鳥居で記念撮影

3ヶ月の赤ちゃん連れで平安神宮の中に入るのは勇気がいる・・・という方には、オススメ。京セラ美術館と京都府立美術館の間にある神宮道に平安神宮の赤い大鳥居があります。

平安神宮のとりい

大きな鳥居ですので、少し離れて撮影が必要ですが赤ちゃんと一緒に京都らしい写真が撮れるのでおすすめです。

京セラ美術館の屋上庭園:東山キューブテラスで東山エリアを一望する

続いてご紹介するのは京セラ美術館の屋上庭園、東山キューブテラスです。

こちらのおすすめはなんといっても東山エリアを一望することができる点です。また、そんな場所にも関わらずほとんど人がいないことが多いのもポイント。

京セラ美術館 屋上への入り口

美術館に入館しなくても入れるエリアになっています(公式ページのフロアマップでは東山キューブは有料エリアとして表示されていますが、屋上庭園とは別ですので無料で入れます)。

東山キューブテラス内のウッドデッキには階段になっているエリアもあるのでベビーカーで行けないエリアもありますが、赤ちゃんとまったり過ごすにはおすすめです。

授乳室、オムツ変え、調乳は京セラ美術館、ロームシアター

ここからは、赤ちゃんに必須のおむつ替えや授乳、調乳に関する情報です。
岡崎エリアは公共施設もあるので色々とありますが、休館日があるので注意が必要です。

京セラ美術館内の授乳室(赤ちゃん休憩室)

京セラ美術館内にも授乳室(赤ちゃん休憩室)があります。

こちらは広く、とても清潔かつ学芸員?の方もいらっしゃったので安心して利用ができます。

京セラ美術館に入館しなくても利用できるのか

授乳室は無料エリアにありますので、美術館に入館しなくても利用が可能です。

ただ、入ってすぐの場所(メインエントランスはB1F)ではなく、授乳室は1Fになりますのでお手洗いとは別の場所になります。

ちなみに1Fのお手洗いには多目的トイレがありますので、おむつ替えは1Fのフロアで可能です。

また、京セラ美術館は月曜日が定休日ですので注意が必要です。

授乳室(赤ちゃん休憩室)はどんな設備があるのか、どんな設えなのか

場所は地下1階のメインエントランスからエレベーターで1階に上がり、中央ホールを抜けた先にあります。

今回、息子はご機嫌だったので良かったのですが無料エリアとはいえ美術館はそれなりにざわめきがあるものの、泣いている場合は地下1Fのメインエントランスから授乳室まではなかなかな距離に感じるかもしれません。

授乳室の前には学芸員?の方がいらっしゃり(有料エリアの案内係?かをかねて立たれています)、お声がけすると利用ができます。

赤ちゃんルームの扉ですが、鉄扉の扉でものすごく重いですが、学芸員の方が手助けしていただけるので心配はありません。

設備としては、授乳室2室、調乳用のお湯、おむつ変え2台がありました。授乳室は個室ではなく、カーテンで仕切れるような形です。

利用が1組ごとと言うことで、中から鍵をかけてくださいとのことで広いお部屋を息子と2人で利用させていただきました。

とても広い部屋なので、逆に途中で他に利用したい方がいたらと思いましたが、特にとのようなこともなく利用ができました。

ロームシアター京都の授乳室

ここからはロームシアター京都の授乳室についてです。

ロームシアター京都を利用しなくても利用できるのか

ロームシアター京都を利用しなくても、利用はできます。

開館時間は10:00-17:00、こちらは無休(保守管理等で休館の場合があり)とのことですので、いつでも利用が可能です。

ロームシアター京都の授乳室の設備などについて

こちらの授乳室は1Fにあるので、京セラ美術館よりは入りやすいかと思います

ロームシアター京都の授乳室は、流し台、おむつ交換台、おむつ専用ごみ箱、椅子などの設備があります。

特に係の方がいらっしゃるわけでもなく、利用はできるようでした(今回は、京セラ美術館の授乳室を利用したため、ロームシアター京都の授乳室は筆者は利用しませんでした。)

まとめ

今回は、京都岡崎近辺をテイクアウトで楽しめるパン屋さんと、岡崎公園近郊の赤ちゃんとのお散歩巡り、近隣の授乳室等についてご紹介をしました。

赤ちゃん連れでのお出かけの参考になりますと幸いです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。